こんにちは!THEケネルズ東京です😊
8月はまさに夏の真っ只中、愛犬と一緒に海で遊ぶご家庭も増えてきますね。
楽しい思い出の後は、正しいケアがとても大切です💡
海水の塩分や砂、海藻が皮膚や被毛に残ってしまうと、かゆみや炎症などのトラブルを引き起こすことがあります💦
今回は、海遊びのあとの洗い方や必要な道具、注意点をご紹介していきたいと思います!
なぜ海遊び後の犬の洗い方が大切なのか

海での遊びはわんちゃんにとって最高のリフレッシュですが、遊んだあとのケアがとても重要です!
海水には塩分や微生物が含まれていて、皮膚に付くと乾燥やかゆみの原因になります😣
さらに、砂や汚れが被毛に入り込むと、炎症や感染症につながることも…。
海藻や小さな貝殻が皮膚に刺激を与える場合もあるので、遊び終わったあとは優しく丁寧に洗い流すことが大切です。
正しい洗い方を知って、健康な皮膚を守りましょう🐶✨
海水や砂が犬の皮膚に与える影響
海水の塩分は犬の皮膚の大切な油分を奪ってしまい、乾燥やひび割れを招くことがあります😢
皮膚が乾燥するとバリア機能が弱まり、細菌やアレルゲンが入りやすくなってしまうんです。
また、砂は被毛に入り込んで皮膚を擦るので、赤みやかさぶたの原因になることもあります。
特に長毛犬や敏感肌のわんちゃんは影響を受けやすいので、遊んだあとはできるだけ早く洗い流すことがポイントです🌿
放置すると起こるトラブルと健康リスク
海遊び後に洗わず放置すると、乾燥や炎症だけでなく、細菌感染や寄生虫被害のリスクも高まります⚠️
塩分や砂が皮膚に残ることでバリアが壊れ、細菌が繁殖しやすい環境に。膿皮症やただれ、ひどいかゆみの原因になることもあります。
また、海藻や貝殻が刺さって傷ができると、そこから感染症になることも…。
海にいる寄生虫が付くこともあるため、帰宅後は必ずしっかり洗って観察することが大切です😊
犬を海で遊ばせた後の基本的な洗い方ステップ

海で遊んだあとは、健康のためにしっかりケアしましょう!
ケアの流れは「準備→すすぎ→シャンプー→すすぎ→乾燥」です。
準備するもの一覧(シャンプー・タオルなど)
海遊び後の洗い方に必要なものはこちらです👇
・低刺激で保湿成分入りの犬用シャンプー
・大きめで吸水性の良いタオル
・ぬるま湯をかけるためのシャワーヘッドやバケツ
・ブラッシング用のブラシ(洗う前後に使うと便利)
・ドライヤー(低温設定で優しく乾かしましょう)
これらを用意しておくと、洗う作業がスムーズに進み、わんちゃんへの負担も軽減できますよ😊
海水や砂を落とす効果的なすすぎ方
海水や砂は毛の奥まで入り込みやすいので、たっぷりのぬるま湯で優しく洗い流すのがコツです✨
シャワーヘッドやバケツで体全体に水をかけながら、指の腹で優しくマッサージするようにすすぐと塩分や砂が浮きやすくなります。
特に耳の周り、足の指の間、お腹の下など細かい部分は念入りにすすいでくださいね。
すすぎ残しがあると皮膚トラブルの原因になるので、丁寧にすすぐことが大切です🌊
おすすめの犬用シャンプーの選び方と使い方
犬用シャンプーは皮膚にやさしい低刺激のものを選びましょう。
海の塩分で乾燥しがちな皮膚を守るため、保湿成分が入っているとさらに安心です😊
使うときは、ぬるま湯で濡らした体に優しくなじませて泡立て、全身を包み込むように洗います。
顔や目の周りは専用のウェットティッシュなどで拭くのがおすすめです。
泡をつけたら2~3分おいて浸透させてから、洗い残しがないようにしっかりすすいでくださいね。
洗い終わった後の乾かし方と注意点
洗い終わったら、大きめのタオルで優しく押さえるように水分を吸い取ります。
ゴシゴシこすると皮膚を傷めるので注意してください⚠️
ドライヤーを使う場合は、低温設定にして距離を保ちつつ風をあてて乾かします。
高温は皮膚に負担がかかるので避けましょう。
自然乾燥も可能ですが、長時間濡れたままだと皮膚トラブルの原因になるので、特に冬場はしっかり乾かしてあげてください。毛が長いわんちゃんはブラッシングしながら乾かすと毛玉予防にもなりますよ✨
海で犬を洗うときのよくある質問と注意点❓

海遊び後の洗い方でよく聞く疑問点も集めてみました!
正しい知識を持ってケアすれば、安心して遊びを楽しめますよ🐕💕
海水で洗っても大丈夫?
海水だけで洗うのはおすすめできません。
塩分や微生物、汚れが含まれているため、そのままにすると皮膚が乾燥したり炎症が起きることがあります😣
海水での簡易洗浄はOKですが、そのあと必ず水やぬるま湯でしっかりすすぎ、犬用シャンプーで洗ってあげてくださいね✨
洗いすぎはかえって皮膚に悪い?
洗いすぎも注意が必要です。頻繁に洗いすぎると皮膚の油分が失われて乾燥やかゆみが起こりやすくなります💦
特に敏感肌のわんちゃんはトラブルが起きやすいので、海遊びが多くない場合は汚れが気になるときだけ洗うのが理想的。
洗うときは低刺激シャンプーで優しくケアしましょうね😊
敏感肌や皮膚トラブルがある犬のケア方法
敏感肌や皮膚トラブルがあるわんちゃんは、無香料の低刺激シャンプーを使いましょう。
泡で包み込むように優しく洗い、強くこすったり長時間シャンプーを置くのは避けてください。
洗い終わったらタオルドライと低温ドライヤーで優しく乾かします。
症状がひどいときは獣医さんに相談し、適切な治療やケアを受けてくださいね🏥
洗う頻度やタイミングの目安⏰
海遊びのあとは基本的に毎回洗うのが理想ですが、犬の体質や遊ぶ頻度に合わせて調整しましょう。
敏感肌や皮膚トラブルがある場合は無理に毎回洗わず、砂や汚れが目立つときだけ洗うと良いですよ。
丈夫なわんちゃんなら、海遊びのたびに洗うことでトラブル予防になります。
暑い季節は熱中症対策や臭い対策にもおすすめです😊
まとめ|愛犬と海遊びを楽しむための洗い方ポイント🌟

海での楽しい時間のあとは、正しい洗い方で愛犬の健康をしっかり守りましょう!
塩分や砂は丁寧に洗い流し、保湿成分入りの低刺激シャンプーで優しくケアするのが基本です。
洗いすぎに気をつけつつ、敏感肌のわんちゃんは特に注意してくださいね。
すすぎ残しや乾かし不足は皮膚トラブルのもとになるので、丁寧に仕上げることも忘れずに😊
また、夏の暑い時期や長時間のお出かけで疲れた愛犬は、安心して預けられるペットホテルを利用するのもおすすめです。
THEケネルズ東京では、専門スタッフが愛犬の健康管理と快適な環境をしっかりサポートしていますので、ぜひご検討くださいね🐾✨
ペットホテルの詳細はこちらからご確認ください⬇️
https://the-kennels.tokyo/pethotel.html